Tommy03 Origami

折り紙創作のことをメモ的に書いていきます。

フグ

フグ

創作&折り:Tommy03

 

どーもTommyです。今回は先日Twitterで紹介したフグの創作記録をまとめていきたいと思います。

 

5年くらい前に何かの番組で偶然フグの特集を目にした際に心をつかまれ、いつかは創作してみたいものリストの上位にありました。

まあ相当時間がかかってしまいましたがこうして完成させられたものを見るとなかなか感慨深いものがありますね。。。

 

創作記録に入ります。

 

<着想>

デザインの核は身体をふっくらさせるための立体化構造。

折り工程の最後に内側に指を入れて立体化させるというやつですね。

有名なところではコマツさんのパンダや小鳥、川畑さんのラマなどでも使われている技法で、

ぐらい折りを使わずに立体的な造形ができるという特徴があります。

個人的に好きな構造で、自作品にも取り入れてみたいと思っていたためこれをとっかかりとして創作を開始しました。

フグのぷっくりしたふくらみの部分にこの構造をうまく盛り込めれば面白い造形になるのではないかという目論見です。

 

<試作① 構造、基本形作り>

立体化に必要な折り線構造はこちら。

中央の平行四辺形部分が立体化した際の面にあたる部分になります。

これを正方形の適切な位置に配置して立体化を行えるようにすればいいことになります。

ひとまずダイヤ型にカド配置を取ることを考えると紙の中央付近に立体化構造、上下のカドを頭部と尾、左右のカドをヒレにするとおさまりがよさそうです。

次に実際に試作をしてみるにあたって完成形の予想図を描いてみました。

おおざっぱにですがフグの折り紙作品としての全体像をつかみ、頭部、立体化構造、腹びれ、尾びれの大きさのバランスを考えることを目的としています。

完成形の目標としては

・身体の上半分と下半分をインサイドアウト

・とにかく身体をふっくらさせる

の二点でしょうか。早速試作をしてみます。

 

先ほどのカド配置構想に従ってヒレと身体の折り出し比率を考えます。

折り出しが簡単なものだとまず浮かぶのは下の二種類。

※赤い三角がヒレの部分です

これらの比率に立体化の構造を適当な位置に入れて何枚か紙を捏ねてみるとだいたい下の感じの基本形に行きつきました(記憶があいまい)。

先ほどの予想図をおおむね満たした感じのものができたのですが今一つフグに見えません。

身体のふくらみを意識するあまり全体のバランスが悪くなってしまっている感じですね。

改めてフグをスケッチしてみるとやはりフグの身体は下半身の腹~尾びれにかけてのなだらかなラインが重要な気がします。

以上を踏まえ思い切って先ほどのフグの下半身のカドを押し込んでみました。

いかがでしょうか?

一気にフグらしくなった気がします。

「これはいける」と思い一気に仕上げを詰めたものが完成形になります。

 

<試作② 仕上げ>

以下細部の詰めの際に特に意識したポイントをメモしておきます。

 

①口

当初は口はこのような形状になっていました。

フグのイラストをいくつか当たるとかなり唇をふっくらと描いたものが多いことが分かります。それらのイラストに合わせて仕上げたものですが今一つしっくりきませんでした。

 

しばらくの試行錯誤の結果、下のように下唇をしゃくれた形にすることで解決しました。

今回のフグはかなり身体のふくらみを誇張してはち切れそうな形状になっているため、「口はかなり堅く閉じられている」と考えられます。下あごをしゃくれた形状にすることでより口の「閉じている」感を出せたということなのかな?と思っています。

 

②尾

初めの仕上げ案では尾をかなりシャープな形にしていました。いろいろな画像をあたってみると少なくともフグの尾とは言えないですね。

尾の仕上げは下のような形に決定しました。

フグの尾びれはかなり丸みを帯びているので、それを表現するべく余っている紙をギリギリまで引き出しました。

 

<展開図>

最終の展開図です。

折り出しがシンプルだったこともあり何人かの方に展開図折りして頂きました。感謝。

 

 

<総合評価>

・今回の創作は私の作品の中でもかなり行き当たりばったりの色が強く、比率の折り出しは完全に運頼みなところがありました。1:√2ではまってなかったらこの作品は生まれてないなという感じがします。

・完成形の体長が元の用紙の1辺の0.73倍とやけに効率が良い作品になりました。

・360度どこからの鑑賞にも耐えられるのも良いポイントだと思います。

・他作家さんのフグの作例を見ていると背中側を平らに作っているものが多く、今作ではそこまで手が回らなかったのが惜しいところです。が今の状態のおさまりの良さを考えるとひとまずは妥協かなというところです。

 

創作⇒ブログ作成までの期間が長すぎて折り図も完成してしまっていたりします。

折り図化にあたって内部の留め折りの仕方がすこし変わりました。

今年のコンベンション折り図集に投稿しようかなと思っていますので採用された際にはぜひ折ってあげてください。

よろしくお願いいたします。

Zoom講習にOBSを導入してみる その① Webカメラ拡張編

2023年12月追記

本記事はもともとその②を公開して2部構成とする予定でしたが,執筆が進まなかった関係で没記事となっています.

本記事の内容に,その②として公開予定だった情報を加えた完全版の記事を以下リンクのnoteにて公開しておりますので,そちらをご参照ください.

note.com

追記終わり

 

 

 

f:id:tommy03ori:20220112172117p:plain

 

 

どーもTommyです。

 

 

コロナ禍に入ってから増加したのがオンライン会議。折り紙の講習もZoomなどのオンライン会議システムで行われることが一般的になっています。

 

しかしオンライン講習は

・受講者の通信状況によっては画質が下がってしまう

・講習者も一定以上の品質のカメラを選ばないと折り筋が見えづらい

・講習者が直接手を貸してあげることができない

などの特有の難点があり、作品を完成させるために参加者に必要なスキルが高くなってしまっているのが現状です。

特に3つ目の点は対面講習と比較した際の大きな欠点であり、少しでも作品や図の視認性をあげて理解をしやすくすることが重要だと言えます。

 

そこで、今回は上記の問題を解決するべく

①カメラの解像度を上げる

②手元画面と図表を同時に表示させる

という2つの観点に着目し、

各種ソフトやアプリを試してみました。導入方法も含め見ていきたいと思います。

 

 

 

①十分な解像度のカメラを入手する

通常オンライン会議ではPCやスマートフォンに内蔵されているカメラが顔を映すために使用されますが、手元を映して講習するのに十分な性能とは言えません。

Webカメラを購入しようにも、折り筋を視認できるレベルの解像度のものを入手しようとすると高額になってしまい、手軽さに欠けてしまいます。

 

そこで今回は「irium webcom」というソフトを使用してスマートフォンのカメラをWebカメラ化する方法を紹介します。

スマートフォンのカメラは一般的なWebカメラと比べてはるかに高画質な上に、Webカメラとして導入するにあたって費用は一切かかりません。

高画質な講習環境を用意するのに手軽で有効な手段と言えるでしょう。

 

用意するもの

・PC(Zoom接続用)

スマートフォン(カメラ用)

 

インストールする

まずはじめにPCとスマートフォンの両方にirium webcamのソフトをインストールします。

 

スマホのソフトはこちらのリンクから飛び、ダウンロードしてください(無料です)。

AppStore(iPhone用)

https://apps.apple.com/jp/app/iriun-webcam-for-pc-and-mac/id1439303579

Android(iPhone以外の端末用)

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.jacksoftw.webcam&hl=ja&gl=US

 

次にPCのソフトは下のサイト(Iriun公式)にアクセスし入手してください。

(以下PCにアプリをインストールする手順になりますが、分かる方は飛ばしてかまいません)

https://iriun.com/

英語のサイトになっていて、下のような画面が表示されると思います。

f:id:tommy03ori:20220112165835p:plain

左下のボタン(for Windows, for Mac, for Ubuntu)のうちからご自身の環境のものを選んでください。

ボタンを押すとインストーラ(ソフトをPCにインストールするソフト)がダウンロードされます。インストーラは画面下部に「○○Webcam(バージョン番号).exe」という名前で現れるのでクリックしてインストールを開始します。

 

インストールを開始すると「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」というポップアップが出ますが、「はい」を押して進みます。

 

f:id:tommy03ori:20220112170928p:plain

次に上の画像のような「Lisence Agreement(ライセンスの許諾)」の画面が表示されるので「I accept the agreement(同意書を受け入れます)」を選択して[Next>]をクリックします。

 

次にアプリをインストールするフォルダの位置を尋ねられますが、何も変更せず[Next>]を選択して進んでかまいません。下の方にある「Number of cameras」も特に変更しなくてOKです。

 

最後に[Install]をクリックするとアプリがインストールされます。これでセットアップは完了です。

 

使ってみよう

インストールが完了するとデスクトップ画面に

f:id:tommy03ori:20220112172117p:plain

このようなアイコンが現れると思います。ダブルクリックしてアプリを開始してみましょう。

次に先ほどスマートフォンにインストールしたIrium Webcamを立ち上げます。

f:id:tommy03ori:20220112172741j:plain

立ち上げるとこのような画面が表示されます。

このアプリはPCとスマホの接続にWiFiを使用しています。

両方が同一のWiFiに接続できていることが確認されるとPCアプリ側にスマホのカメラで撮影された映像が表示されるようになります。

 

以上でIriun Webcamの導入は終わりです。

Zoom会議の際には[ビデオの開始]ボタンの右側にある上向きの ^ のマークをクリックし、次に現れるメニューからIrium Webcamを選択するとスマホカメラの映像がZoomで利用できるようになります。

f:id:tommy03ori:20220208105126p:plain

f:id:tommy03ori:20220208105500p:plain

f:id:tommy03ori:20220208110338j:plain

実際に使ってみたところです。スマホカメラに映った映像がPCに表示されています。

 

少し長くなってしまったのでOBSの導入については次の記事で紹介しようかと思います。

 

最後に、技術系(?)の説明記事を書くのは初めてなので分かりにくいところがありましたらコメントにてお教えいただきたいです。改良を重ねてより分かりやすい記事にしていきたいと思います。

サメ

f:id:tommy03ori:20211210154451j:plain

f:id:tommy03ori:20211210154503j:plain

f:id:tommy03ori:20211210154508j:plain

サメ

創作&折り:Tommy03

 

どーもTommyです。久々の更新になってしまいました。

今回はサメの創作記です。

 

本作のとっかかりは歯と鼻先の試作でした。

試作のざっくりとした構造はこんな感じです。

f:id:tommy03ori:20211210160734j:plain

(②の山折りと谷折りの線を逆に描いてしまった、、、、脳内補完して見て頂ければと思います)

 

サメの歯に馬で使ったようなギザギザの構造を組み込みたいというアイデアが軸になっています。

これまではうまくまとめられなかったのですが、段折り部分を斜めにずらすことで実現できた形になります。

 

このパーツの良い点は正方基本形から無理な変形なく折れることで、身体と頭に割く領域の比率の自由度が高い、というところです。

下図のように付加領域の大きさを弄れば頭の大きさを自在に変形できると思いました。

f:id:tommy03ori:20211210161701j:plain

 

ここまで決まれば適当な比率で何パターンか試して丁度良いバランスを探すだけなので

1つめの試作として正方基本形から行けるところまで身体を作ってみることにします。

 

f:id:tommy03ori:20211210154302j:plain

以上を踏まえて試作①

なんか尾びれまで折れそうな感じになってしまった。

思った以上にスムーズに構造が決まったのでこのまま仕上げを微調整して完成となりました。

 

展開図です。

f:id:tommy03ori:20211210151402p:plain

紙の中心が鼻先、右下のカドが背びれ、左上が尾びれ(下半分)です。

尾びれ(上半分)は右上と左下のカドを合わせてます。

右上から左下にかけて細くて変なカドが連続してる部分が歯の段折りです。

理論上は一番細い幅が2.5°になりますが厳密には折れないので適当にずらしてます。

本物のサメと比較するとヒレが1,2本足りていないのですがデフォルメとしては許容範囲内かと思われたのでそのまま完成ということにしました。

 

以下は仕上げ検討時に気を付けたポイントです。

 

・尾びれは背中側のヒレが腹側のヒレよりもかなり大きい<下画像>

f:id:tommy03ori:20211210160731j:plain

・背びれがでかければなんかそれらしくなる

・鼻先は内部カドの45°だと尖りすぎた印象になるので60°くらいにするのがよい

・当初は目に<下画像左>のようなフチが入っていたが、温和そうな印象を受けてしまうため折り込み方を変えてフチを消した<下画像右>

f:id:tommy03ori:20211210155719j:plainf:id:tommy03ori:20211210155653j:plain

 

私が創作する際には作品の構造とか大筋が決まった後、仕上げ調整を決定するのにかなり時間がかかるため、今回の記事ではなるべくそのあたりの発想を言語化してみようと思ったのですが成功しているでしょうか、、

なるべく仕上げの方法についても今後は言及していこうかと思っています。

 

ペリカンを創作したあたりから題材を折り始める前にスケッチをするという作業を取り入れているのですが、そこでつかんだ感覚をなんとか仕上げに生かせるようになってきたかなと感じています。

 

作品全体としての問題点は歯の段折りをした影響で紙の重なりが多く、糊付けしないと厚ぼったい印象になってしまうところがやや不満な点ですね。とはいえ歯の表現方法上他にどうしようもないところではありますが、、

 

以上、サメの創作記録でした。

折り紙創作をやってみたいと考えている方の助けになれば幸いです。

ペリカン

f:id:tommy03ori:20210830141632j:plain

f:id:tommy03ori:20210830141652j:plain

ペリカン

創作&折り Tommy03

使用紙:24㎝普通折り紙用紙

 

どーもTommyです。今回はペリカンの話です。

大学受験が終わって初めて真面目に創作した作品になります。

 

創作過程です。

動物図鑑を眺めていたときにふとペリカンの画像が目に留まりました。TVで見かけるたびにいつかは折ってみたいと思っていたのでちょっと考えてみることにしました。

f:id:tommy03ori:20210830134919j:plain

まずはスケッチ。最近は題材をその題材たらしめている所以を少しでもつかむべく絵を描いてから試作に入るようにしています。あまり上手とは言えませんが、、

 

絵を描いて気づいたことに注意して頭部を試作します。

f:id:tommy03ori:20210830131808j:plainf:id:tommy03ori:20210830134936p:plain

試作①

・首と袋は限りなく近接しているので折り紙で表現するならくっつけてしまっていい

・袋はインサイドアウト

・22.5°、67.5°、90°の直角三角形をそのまま袋に使う

 

3つ目の点は特にこだわったポイントで、いつかペリカンを創作するならこれは絶対にやりたいと思っていたので満足。

また一般的に首やくちばしの細い鳥類はカドを細く折り込むため厚みがでてしまったり、それに伴って折りにくくなってしまったりします。この試作では普通は折り込まれてしまう領域を袋に回すことで厚みの問題を解決できているのでなかなか良いのではないかと思います。

というわけでこの頭部に合うように身体を作る方針になりました。

 

展開図を見ても分かるように、インサイドアウトが入る関係で11.25°系の構造になっているため身体部分で複雑なことをするのは難しそうです。ほぼ勘のみに頼って創作しているので22.5°系からはみ出したものはうまく扱えないのです。。

そのためなるべく身体をシンプルな構造にするべく、羽を閉じた状態の完成形を目指します。

 

それをふまえカド配置をなんとなく決めていきます。まずは1つのカドに頭部を配置。必然的に尾は反対側のカドになります。

前述の通り身体まで11.25°の構造が入ってくると制御できる自信がなかったのでとりあえず頭部のインサイドアウト分のカドをまるごと折り込み、全体を1カドだけ長くなった特殊な四角形と見る(以下<四角形A>と呼ぶ)、ことにしてみる。

f:id:tommy03ori:20210830145831p:plain

これが<四角形A>です。左上が頭になります。

 

このまま余った部分を正方基本形とか鶴の基本形的な形に持ち込めばなんとかそれらしい形にはできるのではないでしょうか、、

 

以上をもって試作②

f:id:tommy03ori:20210830150457j:plain

下図の赤いフチのところが正方基本形になるように折り、そのまま強引に仕上げたものです。

f:id:tommy03ori:20210830150524p:plain

首が普通に短すぎたりバランスがおかしかったりなのでもう少し首~頭部に領域を割いた方がいい。

 

試作③

f:id:tommy03ori:20210830150725j:plain

f:id:tommy03ori:20210830150759p:plain

頭部の領域を増やしました。正方基本形の部分が小さくなっていますね。今度は頭部を大きく作りすぎて首の長さに余裕がなくなってしまったので、領域はそのままで頭部を小さめに作る。

この試作で<四角形A>の鈍角から脚、頭とは逆のカドから尾が作れることが分かった。

 

試作④

f:id:tommy03ori:20210830150926j:plain

頭部小さすぎ、首が長すぎ。

③と④の中間くらいの比率で折るといい感じになるっぽい。

 

試作⑤

f:id:tommy03ori:20210830141012p:plain

これならいけそう

 

というわけで頑張って仕上げたものが完成品になります。(再掲)

f:id:tommy03ori:20210830141652j:plain

展開図右下の四角形の部分がほぼそのまま羽~身体になりました。

左下、右上のカドは脚になり、インサイドアウトも入れられていい感じです。

自創作としては珍しく全体的にフォルムが美しい感じにできたのでかなり満足しています。

仕上げの大半がぐらい折りになってしまっているのでなるべく基準を増やして、折り図化もできるようにしたいです。

イカ

f:id:tommy03ori:20210827113305j:plain

イカ

創作&折り Tommy03

 

どーもTommyです。今日はイカの話です。

創作したのは受験勉強真っただ中の昨年10月。ちゃんと勉強してほしい

 

家族でお寿司を食べていたとき、その場にあった箸袋でいつものように作った箸置きがきっかけ。海鮮だからイカとか折ったら面白いなと思い作ったのがこちら↓

f:id:tommy03ori:20210827113358j:plain

即興ながらキレイにまとまったので1:2の長方形で折りなおしたのが完成品になります。

脚の枝分かれを蛇腹で表現していたり、目にはしっかりとこだわったりと「らしい」造形にはなったかと思います。

ちなみに受験勉強中で本当に時間がなかったのでTwitterに投稿した本折りの紙は学校で余ってたプリントです

 

展開図です。

f:id:tommy03ori:20210827113435p:plain

下半分は蛇腹ですが幅が均等ではありません。

最初の基準を60°の斜め線から取ったのが原因です。

東海オンライン例会で講習させていただきましたが、身体に余計な折り筋をつくことを回避したことも相まって相当折りにくい作品になってしまいました。

自分の創作の目標として「自分で折りにくいと感じる折り方は極力入れない」というのがかなり上位にあるので、できることならなんとかしたいです。

没作品集

どーもTommyです。ブログの更新が滞っております、、

この夏休み中にまとめて投稿しておこうと思いましたが、今となっては納得いかない作品や解説書くほどじゃないなあ、という作品がいくつか出てきたのでツッコミを入れつつ解説していこうと思います。

 

 

 

 

f:id:tommy03ori:20210824095531j:plain

リコーダー

ありさんの楽器シリーズに触発され、自分もシンプルな楽器を作りたいと思って作ったものです。8等分蛇腹から、接合部2か所のインサイドアウトまではうまくできたのですがやはり孔もインサイドアウトしないとしょぼい感じになってしまいますね、、

インサイドアウト部分は独立したカドになっていて、本体の管に巻き付けて完成、といったややトリッキーな作りになっています。そこは悪くない。ただ完成形がしょぼい。

 

 

f:id:tommy03ori:20210824095833j:plain

インコ(オウム?)

友達が飼っているインコがかわいかったため折ったもの。尾羽とかの見立てはなかなか悪くなさそうですが、、

 

 

 

 

f:id:tommy03ori:20210824095840j:plain

!?

 

お前別売りなの!?

 

それはズルじゃね!?

 

尾羽のパーツなどはまあ悪くないので機会があったらいい感じの頭部に接続してちゃんとしたものを作っておきたいですね。

 

 

f:id:tommy03ori:20210824100346j:plainf:id:tommy03ori:20210824100402j:plain

トイレットペーパー

これは見覚えある方も多いと思います。

コロナ禍初期、トイレットペーパーが全国的に品薄になった時期がありました。

そのときに「紙からトイレ紙作ったらおもろいんじゃね?」みたいな発想になり創作したものです。

6等分蛇腹から、急ごしらえにしてはけっこうよくまとまったと思います。

本作はネタ作としては気に入っていますが技術的な面白みはあまりないので1記事作るのはしんどい、という微妙な立ち位置にいます。

Twitterではけっこう伸びて今のところいちばん評価されているのがこれ。ええ、、

 

 

f:id:tommy03ori:20210824101141j:plain

門松

お正月に合わせて創作しました。

造形的には悪くないと思いますがまぁいかにも誰かがやっていそう。

案の定といっては何ですがコマツさんから「宮島さんの作品に見た目が似ている」との指摘を頂きました。

シンプル系の創作をしていると度々こういったことが起こりますね、、ちゃんと調べて作らないと、、

 

 

f:id:tommy03ori:20210824101823j:plain

しろまんたさん

Twitter界隈で大人気の神絵師、漫画家さんのキャラですね。マンガの1ファンとしてときどき折り紙でファンアートを作らせていただいています。これは高校1年のときの作。

 

f:id:tommy03ori:20210824102011j:plain

先日、機会があったので改良してみました。

顔に出ていた余計なフチが減り、手の形もそれらしくなりました。紙の使用効率もちょっとだけ向上しています。

ちょっとした成長を感じる。

 

f:id:tommy03ori:20210824102532j:plain

こいのぼり

目つきが悪いですね。それ以外の造形は使い古されたものなので創作と呼べるかどうかも怪しい。こいのぼりを創作するならもう少し違ったアプローチが必要だなと感じます。

 

まだまだありますがこのあたりにしておきます。

今回紹介したのは高校3年くらいの作がほとんどですね。受験のストレスでおかしくなって迷作を量産していたようです。この記事を書いてて

「精神状態が安定していないといいものはできない」

ということがめちゃくちゃ分かりました。

皆さんもいのちだいじに。

オオカミくん

f:id:tommy03ori:20210824093730j:plain
オオカミくん

創作&折り Tommy03

 

どーもTommyです。今回はオオカミの話です。

初の描き込みアリ&非平面用紙使用作品になりました。

 

友達が持っていたオオカミのぬいぐるみがあまりにかわいいのでファンアートとして作りました。オオカミ、かわいい。

f:id:tommy03ori:20210824093536j:plain

↑この子です

 

創作過程です。平面で顔系の創作をするなら定石はツルの基本形の応用ですね。

顔というパーツに対し長いカドを4つ使えるのでいろいろ遊べます。

ひとまず今回もそれに従って紙を弄ってみます。

f:id:tommy03ori:20210824093723j:plain

試作第一号。目の周りと鼻、頬のインサイドアウトに成功しました。

問題は耳が出せないことで、下に余っているカドを回そうかとも考えましたが長さが不十分。

 

構造から練り直しかと思いましたがそこで思いだしたのが川畑文明さん考案の「特異点折り紙」。

詳しくはこちらで紹介してます。

 

 

これによりいわば「拡張された正方基本形」を作ることができるため、耳の折り出しもスマートにできるのではないかというわけです。

 

というわけで完成。思惑通り耳が出てきれいにまとまってくれました。

本家のぬいぐるみに十分に寄せることができたので満足。

ぬいぐるみの持ち主の友達にもプレゼントしたら喜んでもらえました。

 

本家との2ショット。

f:id:tommy03ori:20210824093711j:plain

 

<おまけ>

f:id:tommy03ori:20210824094405j:plain

同級生から好評だったので高校の文化祭の折り紙教室で講習しました。かなりの高難度でしたが全員完成できたようで一安心。みんな折り紙上手。

友人には「こんな変な形の紙の作品折らせるわ難易度はやばいわで頭狂ってるとしか思えない」と言われました。ぼくもそう思います。